デザインの学校 DTPデザイン応用編 色の話

皆さんこんにちは。今回はDTPデザインの中でも、特に注意する点であるの話をしていこうと思います。

◎RGBとCMYK
コンピュータのモニターは光の三原色―――即ち「赤」「緑」「青」の3色で構成される「RGB」により画像や映像を表現しています。これにより、人間が見ることのできる範囲、いわゆる可視光線を表示することができるのです。
しかし、このRGBと主にプリンターなどの印刷機器で使われる形式が異なる。カラー印刷で使用されるのは色材の三原色―――「シアン」「マゼンタ」「イエロー」に「ブラック」を足した合計四色で構成される「CMYK」です。
このモニターと印刷物での色の形式違いが、コンピュータ上で制作した物と実際に印刷した物の色がずれてしまう要因なのです。

RGBは色光を重ねることにより白くなっていく加色法であり、コンピュータ上では重ねた色と色の16進数を加法することで別の色を表現します。
光の三原色 RGB

対してCMYKは光が吸収される原因で色合いが決まりまる減色法です。こちらは重ねるごとに色は光を失っていき黒になります。そして、印刷物は全てこのCMYKで表現されるのです。
色材の三原色 CMYK

もうおわかりですね。そう、コンピュータ上で作ったRGBのデータを印刷する場合、必ず“CMYKの形式に変換しなければならない”のです。
しかし、形式が違うとはいえ、同じ“色”であるならば問題はない筈―――とお思いになるでしょうが、そう単純な話ではないのです。

それはそれぞれの方法で人間が見ることのできる可視光線を表現できる範囲が違うからです。
色 図式 色度図

上の図は色度図と呼ばれる図です。ここの黒い線で囲ってある部分がRGBが表現できる色の範囲白い線で囲ってある部分がCMYKが表現できる色の範囲です。
実はRGBと比べると、CMYKが表現できる色の範囲は狭いのです。特にオレンジ、マリンブルー、ライムグリーンなどの色はCMYKでは表現し難く、RGBからこれらの色をCMYKに変換すると黒ずんでしまいます。
デジタルカメラなどで撮った写真を印刷すると、実際に撮った時の色とは違う色で印刷されてしまうのは、印刷前にこのRGB→CMYKの変換が自動的に行われている結果なのです。
このためDTPでは“モニターで制作した印刷物の色と、実際の印刷物の色は違う”という前提を持って作成することが求められます。基本、どの印刷会社でもCMYKでの印刷ですので、自分の制作物とその印刷物のデザインが食い違わないように細心の注意を払う必要があります。
慣れないうちは、アナログの本に載っているCMYKのチャート表と照らし合わせながら制作すると良いでしょう。

◎色の要素
色の表現の中で最も一般的なのが色相、彩度、明度の3つの要素で表現することです。

色相は色味を表現する要素です。これをわかりやすく図式にしたのが色相環と呼ばれる円状の図。
色 色相環
黄、赤、青の3色を基本として黄と赤、赤と青、青と黄の間にある色を生成して作られています。 この色相環の反対側にある色を補色関係にある色と言い、この色同士を配色するとより色を強調し、鮮やかに見せることができます。また明度の近い色(赤と緑など)を配色すると「ハレーション」と呼ばれる隣り合った部分がチカチカと点滅する現象が起きます。他にも補色と補色を合わせると無彩色である灰色(グレー)になることも覚えておきましょう。

彩度は色の鮮やかさに関係する要素です。色には無彩色有彩色の2種類があり、前者は白黒とその間にある灰色(グレー)を指し、後者はそれ以外の色を指します。上で説明した色相環にある色は全て純色という彩度が最も高い色です。彩度はこの純色から黒までの間で表現される色のことなのです。

明度は色の明るさを表します。黒から白までの色で表現され、前者が最も明度が低く、後者が最も明度が高い色です。これは純色でも同じように表現されます。有彩色の明度はわかりにくいですが、色をグレースケールに置き換えると、黄色が最も明度が高い純色となります。一度試してみましょう。

これだけ把握するだけでも、単なるベタ塗りとは違う色を出すことができるはずです。まずは数多の数ある色に触れてみることから始めていきましょう。

◎配色とその見本
いくらデザインが良くても、色が合っていなければ台無しになってしまいます。しかし、自分の描いたデザインに合う色を見つけ出すのは、慣れていないと大変な作業です。
そんな方々のために、最近では配色の見本を掲載した専門書やサイトが出てきました。慣れないうちはこれを活用し、配色を決めていきましょう。
以下はその配色見本の中から抜粋したものです。
季節や場所、行事だけでなく、形容詞のようなあいまいなものまで多様な配色パターンが存在します。また、これはほんの一例に過ぎません。同じテーマでも、まだまだ沢山配色パターンがありますので、あくまで参考程度に。

例:行事
クリスマス
「もちろん緑と赤。それに文字の装飾に良く使われる黄金色に近い色を配色」
クリスマス 色 配色
左「C:95 M:20 Y:55 K:0」「R:0 G:141 B:132」「#008D84」
中「C:0 M:25 Y:50 K:0」「R:250 G:204 B:136」「#FACC88」
右「C:0 M:90 Y:75 K:0」「R:232 G:56 B:54」「#E83836」

正月
「赤を基点とし、補色である緑を入れることでより際立出せる配色」
正月 色 配色
左「C:5 M:55 Y:80 K:0」「R:233 G:140 B:58」「#E98C3A」
中「C:25 M:100 Y:100 K:0」「R:192 G:25 B:32」「#C01920」
右「C:65 M:0 Y:60 K:0」「R:84 G:184 B:131」「#54B883」

例:形容詞
幻想的な
「昔から神秘的な意味を持つ青を基点に、静かな森の中の水辺をイメージした配色」
幻想的 色 配色
左「C:100 M:85 Y:55 K:30」「R:0 G:47 B:75」「#1C324B」
中「C:40 M:5 Y:20 K:0」「R:163 G:208 B:208」「#B0CFCF」
右「C:85 M:45 Y:40 K:0」「R:9 G:117 B:138」「#437588」

ロマンチックな
「夕日の沈む浜辺のイメージ。左から徐々に夜になっていく配色」
ロマンチック 色 配色
左「C:0 M:40 Y:70 K:0」「R:246 G:173 B:84」「#F6AD54」
中「C:0 M:10 Y:15 K:0」「R:253 G:236 B:219」「#FDECDB」
右「C:70 M:60 Y:40 K:0」「R:98 G:104 B:127」「#62687F」

色はデザインの中で最も奥が深い要素の1つです。理解するのには非常に時間がかかるでしょう。
それを短縮するためにもまず、世の中にある配色を意識して見ることを始めましょう
どんな色が自然なのか。どんな色が目立つのか。


れを把握できるようになれば、あなたのDTPスキルは飛躍的にアップするでしょう。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


*




PAGE TOP